このイベントは終了しました。
ND日米原子力エネルギープロジェクトシンポジウム
原発と核-4人の米識者と考える-
3・11以後、これだけ原発の問題が取り上げられるようになっても、日本では原発と核のつながりが語られることはあまりありません。使用済み核燃料の再処理によりプルトニウムを取り出して利用する日本の核燃料サイクル政策。しかし、取り出されたプルトニウムの核兵器への転用可能性について議論される場面は少なく、この政策の安全保障における意味はほとんど考えられていないのが現状です。核燃料サイクル政策の経済性についての客観的な分析も不十分です。
今回、米国から4人の専門家をお招きし、再処理により生ずるプルトニウムの核兵器への転用可能性、東アジア地域における安全保障の視点からの原発・再処理問題、核燃料サイクル政策の経済性や放射性廃棄物の管理についてご意見を伺います。
- 日時
-
2015/11/06 Fri.18:30開場
19:00〜21:30
- 会場
-
会場:日比谷コンベンションホール(日比谷図書文化館地下1F)
住所:東京都千代田区日比谷公園1番4号 地下1階
TEL:03-3502-3340
地図:http://hibiyal.jp/hibiya/access.html
- 最寄り駅
丸の内線・日比谷線・千代田線「霞ヶ関駅」、三田線「内幸町駅」
- 参加費
- 1000円(ND会員・学生は無料、当日入会可)
- 登壇者
○フランク・フォン・ヒッペル氏(プリンストン大学名誉教授)
○ヘンリー・ソコルスキー氏(核不拡散政策教育センター(NPEC)理事・元米国防省核不拡散政策副長官)
○ブルース・グッドウィン氏(ローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)国家安全保障政策研究所副所長)
○ビクター・ギリンスキー氏(核不拡散政策教育センター(NPEC))
○コーディネーター 吉田文彦氏(国際基督教大学客員教授)
○司会 猿田 佐世(ND事務局長・弁護士(日本・米国ニューヨーク州)
主催:新外交イニシアティブ(ND)
共催:核不拡散政策教育センター(NPEC)
使用言語:日本語・英語、同時通訳付
フランク・フォン・ヒッペル
プリンストン大学名誉教授
1993年からはホワイトハウス科学技術政策室で国家安全保障補佐官を務める。30年以上、プルトニウムと高濃縮ウランの管理に関する政策立案に携わり、使用済み燃料からのプルトニウムの分離(1977年に決定した再処理の取りやめに繋がった)などの研究に貢献。
ヘンリー・ソコルスキー
核不拡散政策教育センター(NPEC)理事・元米国防省核不拡散政策副長官
米国防省総合評価局や、CIA、米議会の指名を受け就任した「大量破壊兵器拡散・テロリズム阻止委員会」のメンバーなどを経て、現在は米ワシントンD.C.の国際政治研究所にて非常勤教授を務める。また、米上院・上院軍事委員会などで核政策に携わってきた。
ブルース・グッドウィン
ローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)国家安全保障政策研究所副所長
1981年からロス・アラモス国立研究所、1985年からLLNLにて米国の核兵器開発に従事。従来とは根本的に異なるプルトニウムの態様を実証した革新的な武器科学研究に対し、米エネルギー省より、E.O.ローレンスアワードを受賞。
ビクター・ギリンスキー
核不拡散政策教育センター(NPEC)
1975年から1984年まで、米国原子力規制委員会のメンバーを二期にわたり務めた。ランド研究所物理化学部長を経て、現在、核不拡散政策教育センター(NPEC)にて、核エネルギーに関して独立したコンサルタント業務を行う。
吉田文彦(よしだ・ふみひこ)
国際基督教大学客員教授
東京大学文学部卒。1980年に朝日新聞社入社。外報部、科学部、経済部記者、ワシントン特派員、ブリュッセル支局長、論説委員、論説副主幹などを歴任。主な著書に「核解体」(岩波新書)、「証言 核抑止の世紀」(朝日選書)、「『人間の安全保障』戦略」(岩波書店)、「核のアメリカ トルーマンからオバマまで」(同)。編書は「核を追う」(朝日新聞社)。
猿田佐世(さるた・さよ)
ワシントン在住も経ながら、各外交・政治問題について、米議会等で自らロビーイングを行う他、日本の議員や地方公共団体等の訪米行動を企画・実施。東日本大震災後、日本の国会議員等の原発政策についての訪米行動のサポートを続け、米国の原子力政策に関わる人々と日本の外交チャンネルを築いてきた。